Turi@Navi
エギングに行ってみよう
top行ってみようエギング豆知識>エギの由来
餌木(エギ)は日本古来のルアーで、その起源にはいくつもの説が存在しますが、江戸時代に松明を燃やして漁に出た薩摩(現在の鹿児島県)の漁師が、その松明を海中に落としたところそれにイカが抱きついたことが始まりとされています。
餌木はその後薩摩地方で発達し、江戸時代は武士の遊びとして流行。さらに明治時代は豪商が餌木職人をかかえ、人よりもよく釣れる餌木を求めたとの事。
薩摩から全国に広がった餌木ですが、それぞれの地域の環境や漁法合わせ、大分型・山川型・五島型・山陰型・紀州型などに形を変えていきました。
このうち現在市販されいる餌木の主流となっているのが、大分県保戸島周辺が発祥地の「大分型」と、鹿児島県山川町が発祥地の「山川型」です。

戻る

最新釣果//ルアー/堤防//お手軽/クラブツリナビ/天気予報/Best★天気/潮汐表/ピカイチ/週ココ/情報拠点/新製品/イベント/行ってみよう!/コラム/つぶやき
釣り情報九州NO.1サイト
Turi@Navi
(C)SENKO